30代未経験でWEB制作会社へ転職は可能!?

こんにちは。フリーランスでWEB制作をしています、エイバーと申します。

WEB業界に入って2年ほどたちますが、ちょうど30歳のときに未経験でWEB制作会社へ転職しました。

みなさんの中にも「未経験で転職できるのか?」「30代からの転職は手遅れか?」など不安に思うことがあると思います。

結論から言いますと・・・

「できます!!!」

なぜできるのかを実際に転職できた私が理由をお伝えしたいと思います。

この記事で解決できることは以下のことです。

  • 転職するためにしたこと
  • まずはコーディングができるようにする
  • 勉強期間はどのくらい必要か
  • 面接で聞かれること

転職するために必要なこと

まず未経験から転職するには最低限のWEBに関する知識が必要になります。

  • ホームページがどのように作られているのか(サーバー・ドメイン等)
  • HTML
  • CSS
  • Photoshop or Illustrator の操作

以上の知識が最低限ないとWEB業界に入ることは難しいと思います。

ではどのようにこれらの知識をつけていくかと言いますと、一番早いのはスクールに通うことです。

スクールでなら体系的に無駄なく学ぶことができるため、最短でWEBの知識を得ることができます。

ただ、スクールは予算的に厳しいという人もいるかと思います。そういった人は独学ですることになると思います。

独学でもモチベーションを保ち続けることと無駄なく学ぶスケジュール立て、そしてこれが一番大事なことですが、わからない部分を聞ける人を作る。これらをこなせれば独学でも転職は可能です。

なにはともあれまずはコーディング

まずはコーディングができないと進まないため、コーディングの勉強をする必要があります。

コーディングと聞くと難しそうに思うかもしれませんが、ホームページに必要な「HTML」と「CSS」はルールさえ覚えてしまえば難しくはありません。

ではそのルールをどうやって学ぶかといいますと、独学の場合「progate」というWEBサービスがおすすめです。

こちらはインターネット上で実際にコーディングを打ちながらホームページがどのように作られていくのかをわかりやすく勉強できる優秀なサービスです。

基本部分は無料で学ぶことができ、さらに詳しく学びたい人は月額1,000円ほどで全ての講座を受けることができます。

HTMLやCSSのみでなく数多くのプログラミングが学べるため月額会員に登録することをおすすめします。

こちらはいつでも解約可能なので、ある程度理解ができたら解約してしまって良いです。

その後はエディターというコーディングするためのソフトを使って実際に一からサイトを作る練習をしていきます。

エディターはPCに内臓されているメモ帳等でもできますが、AtomやVisual Studio Codeなど無料で機能の良いコーディング専用のエディターがありますので、それらを使いましょう。

勉強期間は最短でも3ヶ月はかかる

どのくらい勉強期間をとればいいのかと気になるかと思います。

これに関しては個人の理解度や学習スピードなどで差はありますが、最低でも3ヶ月は必要かと思います。

HTMLやCSS以外にもPhotoshopやIllustrator、最近ですとXDで作られたデザインから画像の書き出しなども必要になるため、これらのソフトの操作方法も学ぶ必要があります。

他にもサーバーやドメイン関係、WordPressなどのCMSも勉強しておくと転職しやすくなるかと思いますが、最低限のHTMLとCSS、Photoshop、Illustratorを勉強するのに3ヶ月はかかると思います。

実際の面接で聞かれること

勉強を終えて転職活動を始める段階にきたら避けては通れないのが面接です。

「面接では何を聞かれるんだろう」「わからないことを聞かれたらどうしよう」と不安になるかと思います。ですが安心してください。面接では聞かれたことにそのまま答えればいいのです。

面接ではたいてい聞かれるであろう基本情報(自己紹介・自己PR等)に関してはあらかじめ用意しておいて暗記してすらすら答えられるようにしておきましょう。

そのほかの質問に関しては正直何を聞かれるかはわからないので、聞かれたことにそのまま素直に答えましょう。

転職の場合、みなさんある程度社会人経験があるかと思います。そこで上司や役職者、先輩、社外の人などと話す機会があったと思います。

そういった経験は意識していなくても案外コミュケーションスキルとして身についているものです。その経験を生かして取引先の人と話す感覚で望めば問題ありません。

面接だからと言って大袈裟に構えなくても大丈夫です。ただし最低限ここだけは意識したほうがいいことがあります。

それは

  • 元気にあいさつをする
  • ハキハキと受け答えをする
  • 姿勢正しく相手の目を見て会話をする
  • 話を盛らない

以上です。

全部簡単ですね。ただ意外とできていない人が多いと思います。
これだけは意識して望むとそれだけで印象が違います。未経験の業界へ転職する場合、面接では印象が8割と言っても過言ではありません。

そしてこの中の「話を盛らない」。これが一番重要です。

面接の際に「これできますか?」や「〜についてどのくらい知っていますか?」など自分の力量やレベルがどのくらいかを聞いてくることがあると思います。

そこで、無理して「はい、できます!」や知ったかぶりして「はいはい、それね!知ってます」みたに答えるとすぐに「こいつわかってないな」とバレます。

それもそのはず、面接官はその業界に何年もいて実務をバリバリこなしている人がほとんどです。自分なんかより知識も経験も段違いです。

そんな人には話を盛ってもすぐにわかってしまうのです。面接官が知りたいのは素直なありのままの答えです。

素直に自分が何ができて、わからないことは正直にわかりませんと答えましょう。それでいいのかと思うかもしれませんが、それでいいんです!

だって未経験での募集なので知識も経験もないのは当たり前なんですから!

自分がこれまでにどのようなことを学び、入社したら何をしたいのか、どのように成長したいのかを伝えた方が、面接官も今後一緒に働く仲間としてイメージしやすくなります。

なのでありのままの自分を素直に伝えるようにしましょう。

まとめ

30代未経験でもWEB製作会社へ転職できるということをお話しました。

  • 最低限のWEBの知識を身につける
  • 面接ではありのままの自分を素直に伝える

これだけです。

これだけで私は転職することができました。

20代の若い人たちに比べれば可能性は多少低いかもしれませんが、30代の人のほうが、たくさんの経験を積まれてきていると思うので、そこは有利な部分です。そこをいかに生かせるかがカギになります。

あとは勉強を頑張るだけです。転職したいという気持ちを強く持つこと。それでもモチベーションが下がってしまったら、転職した後の自分を想像してやりたいことをしている自分を思い浮かべるとやる気が出てきます。

諦めずに目標に向かってがんばりましょう。